
値段のお手頃な
M&H マツシマ原付用LEDヘッドライトバルブ PonLED PH12に交換です。
どうもハロゲン球が暗いのか、通勤時に交差点を通過する時にヒヤリとする事が度々。
ワタクシの後ろ、後続車もいないのにかかわらず右折車両が突っ込んでくるんです。
アドレスの点いているハロゲン球じゃ暗くて対向車から見ると距離が離れて見えるん
ですかね?策としては交差点手前からハイビームでアピールして突っ込んでいきます。
比較的に右折車両は来ない場合が多く感じられますが、それでも突っ込んで来る時が
あるんですよ。
せっかちな関西人にあるある行動ですので注意して走行する事は必須です。
でもハイビームって威嚇している感じして嫌ですよねぇ。
ってのが理由です。
LEDにしたら少しは明るくなって対向車が距離感を掴んでくれるのに期待です。

取付けはというと付いてるハロゲン球と入れ替えるだけのポンレッド(PonLED)笑
このバルブは、手前も明るいプラスオンハイビーム。
Highビームの時、Lowビームも点灯するみたいです。
どんな感じかというと

ロービームです。

ハイビームです。
これで対向車はワタクシのアドレスを確認しやすいでしょ。
安全第一だ。
それから3か月
早朝の通勤で、異変を感じました。
ヘッドライトが点いてないのです。
正確には片面4チップのLEDが背中合わせに2面の計8チップ。そのうちの2個しか
点灯していません。しかも点いているのだか点いてないのかってのレベルです。
まぁ仕事終わって帰宅してから外したハロゲンを付けたらいいかと思い、
行きと帰りの通勤はハイビームで走行するしかないと思いハイビームにしても
、、、、、あれ? 点灯せんやん?
ハイビームもダメって事??
このPonLEDってバルブ、ロービームにプラスしてハイビームって仕組みです。
こんな感じ↓


なのでロービームがダメになったらハイビームまで通電しないのだろうか?
仕組みが分からん、、、、。
ハロゲン球の時はロービームが切れてもハイビームで走行すれば夜間でも一応走行
でますが(迷惑ですが、、)今回はそうもいきません。
このところ帰りの時間帯は薄暗くなっています。お盆過ぎたら日が暮れるのが
早くなりますよねぇ。無灯火走行は大変危険です。違反だったかな??
今回は薄っすらと暗くなっている感じだったのでギリギリセーフ?
安全に気をつけて先頭を走らず、車の後ろをゆっくりとカルガモ走行して帰りました。
小心者なのでなかなか気をつかって疲れちゃいましたねぇ。
M&H マツシマ、この商品は安心の1年保証付きです。
さっそく連絡入れて商品交換をお願いしました。
着払いでライト球を送って検品してもらい1週間ほどで新品のLEDライト球が届きました。
検品結果はというと、(不良)だそうです。
新しいLEDライト球で再出発です。
ちなにみこのLEDヘッドライト球、アドレスV125GーK7で使う場合は交流出力ですので
アイドリング時はチラつきが発生します。ちょっと安物に見えちゃうかもしれませんね~
そこ気になる人は止まっている時はブレーキレバーを握っていればチラつきは抑えられます。笑
コメント
ご無沙汰しております。
発光ダイオードなので、直列接続の場合は1個でも切れたら通電しないので全て点灯しないです。
原因として考えられるのは、ハンダ不良かチップ部品なのでクラックなどが考えられますね。
バイクは振動が多いので、振動に耐えられなくて壊れてしまう事が多いみたいです。
私の使ってるLEDバルブは、もう10年選手ですが大丈夫ですが、LEDテールランプは2〜3個目です。
テールランプは、リード部品ですが、テスターで当たるのが嫌になるくらい沢山使ってるし、ケースもボロボロになってるので取り替えてます(汗)
時にはトラブルも楽しみながら走って行きたいですね♪
青さん、お久しぶりでございます。
ultrabueのブログ更新がなくて心配しておりました。
SRほどの振動はないですが、路面の悪い道を走っているからでしょうかねぇ。
そうですか、直列接続。納得です。
そりゃ通電しませんよね。予備球を会社に置いておくか、フォグランプでも付けてその日を凌げるようにするかな。
そうなんです。トラブルもなければ重い腰を上げようとしないもので 笑