
久しぶりのFTRネタ?笑
まぁ不具合もないですけど見映え良くするために純正スピードメーターをちっこい
スピードメーターに交換します。
スピードメーターは某オクで未使用品を安く購入〜です。
何故デジタルじゃなく機械式にしたかと言うと、
FTRのメーターギアを18インチ用から17インチ用に替えたので勿体ないからぁ。という理由。
ACEWELLのデジタルスピードメーターなら機械式でも使えるようです。
買ったスピードメーターが壊れたら次挑戦します。
先ずは配線の確認です。

確認したところ、一つ、表記とは違う色が。
配線図には若草/黒となっていますが、現物は若草と赤なんですけど、、、、?

まぁ一つ一つ見て消去方でいくと若草/赤が若草/黒って事で問題解決かな?
汎用スモールスピードメーターの配線の数は10本。
オイル警告灯は必要ないので無視する事に。
なので8本を使います。

純正カプラは6極のモノなのでカプラを用意。
配線8本を6本にしましよう。
バックライトと(H)ハイビームのマイナス線は2本を1本にまとめます。
(N)ニュートラルとウインカーの配線も+極と−極とありますが、
どちらも−(アース)に繋ぐ事がないように。
配線図を見れば分かりますが、ニュートラルの+極はバックライトの+極とまとめます。
−極はアースではなくてカプラ内の若草/黒へ。
スピードメーターのウインカーの黄色線+極は本体側から来ている空色と橙色の線を
まとめて黄色線と繋ぎますが、繋ぐ前に空、橙共に整流ダイオードを挟んでください。
ウインカーの−極はボディーアースへ。
セットして無事点灯確認〜。
ワタクシのFTRはLEDウインカーにしています。
その時にはウインカーリレーもLED用にしていまして純正メーターの
ウインカーインジケーターの配線も整流ダイオードを追加接続しています。
今回も同じ作業でしたね。

配線作業が終わりましたのでスピードメーターとタコメーターを仮付けしました。
ほぼ真上に向いています。

ん〜なんだかなぁぁ。
スピードメーターとタコメーターとの間隔も広いしぃ。
気に入らんのでメーターステーを作りましょう。

厚紙で型取り。まぁ適当です。
余っていたアルミ板で製作です。
数回現物合わせしましてベースはこんな感じでぇ♪

お次はメーターの角度をつけましょう。
車のフロントナンバープレートを角度つけていた時のアルミステーがあったので使います。
スピードメーターは60φ
タコメーターは50φ
並べるとちょいと違和感ありますのでスピードメーターをセンター寄りに配置して
タコメーターを少し下げてバランス取り。

メーターの位置が少し高いような気がするんですけど、、気に入らなければ作りなおす事に。
削ったり磨いたりクリア塗装の仕上げはまた後ほどぉ。

そして油温計を新調〜!
kosoの油温計はアドレスv125 に付けたので同じモノを付けるのはどーかなぁ〜って思いまして
デイトナの油温計アクアプローバーを買っちゃいましたぁ。

DAYTONA AQUAPROVA HGテンプメーター
続きは次のブログでぇ
コメント