本日はゴムパイプでキャブレターを装着しての試走です。
2次エアー吸い込みのチェックも必要ですね。
キャブレターのセッティングは
PJ35
MJ98
ニードル上から3段目
エアースクリュー1 1/2
エンジンかけました。
2次エアー吸い込みのチェックはOKでした。
アイドリングも安定しています。
アクセルを数回開閉したら、やっぱり回転が落ちるの遅いです。
この事を会社に出入りしているバイク好きのトラックの運転手さんに相談すると
「ガスが濃いんとちゃうかな?」
右側が貸してくれたモノです。
って事でカッタウェイとニードルを貸してくれました。
その方は4ミニ シャリーを改造して乗っています。
50cc→125cc?にしてキャブはケイヒンPWK28です。
ノウハウが凄いです。
とりあえずジェットニードルだけ交換して試走しました。
アイドリングは同じで安定しています。
がっ!!
アクセルを開閉してもしっかり付いてきます。
試走しました。
アクセルを開けはじめてすぐボコつき?です。
MJが!番手低い?
MJ#100でも#98でもプラグ真っ黒けだったのに
おりょりょ、良いやん。
今までずーっとプラグ真っ黒けやったから嬉しい。
なんか、MJの番手を上げたら普通に走れそうです。
ずーっとプラグが真っ黒だったのでMJが#100より
低いモノしかありません。
さて何番あたり揃えよう?
余計な出費はできるだけ避けたい。
コメント